人気ブログランキング | 話題のタグを見る

auf der Reise~旅の空~

white12211.exblog.jp

作家を目指す院生です。ドイツ留学時代の日記を中心に更新していましたが、院試(転科)→就活などのドタバタ挑戦ブログだったり、お出かけブログだったりと、割りと何でもアリで色々やっています。美術館めぐりも少々。

ブログトップ

大学院日文科試験対策~人物編~

【江戸時代】
~初期~
・安楽庵策伝
笑話作者。『醒睡笑』

・松永貞徳
俳人。貞門俳諧の祖。『逍遊愚抄』


~前期~
・浅井了意
仮名草子。『御伽婢子』

・井原西鶴
浮世草子・談林派(西山宗因)・矢数俳諧。『好色一代男』『好色五人女』『世間胸算用』

・契沖
国学者。下河辺長流の後を継いで『万葉代匠記』を完成、国学の基礎を築いた。

・下河辺長流
歌人・国学者。歌道の伝統主義の打破を主張。『晩花集』

・近松門左衛門
世話歌舞伎を確立。『出世景清』『曽根崎心中』

・松尾芭蕉
蕉風を確立。『奥の細道』『笈の小文』『更科紀行』『野ざらし紀行』


~中期~
・新井白石
儒学者。『折たく紫の記』

・江島其蹟
浮世草子作者。『世間子息気質』

・小沢魯庵
「ただごと歌」を主張。『六帖詠草』

・荷田春満
国学の提唱者。『万葉僻案抄』

・恋川春町
黄表紙作者。『金々先生栄華夢』

・風来山人
戯作者。(平賀源内)『根無草』


~後期~
・伊藤左千夫
アララギ派。『野菊の墓』

・香川景樹
桂園派。『桂園一枝』

・賀茂真淵
国学者。『万葉考』『祝詞考』

・小林一茶
俳諧師。『おらが春』『父の終焉日記』

・山東京伝
戯作者。『通言総籬』『傾城買四十八手』

・式亭三馬
滑稽本作者。『浮世風呂』『浮世床』

・十返舎一九
戯作者。『東海道中膝栗毛』

・滝沢馬琴
後期読本の代表・因果応報・勧善懲悪。『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』

・為永春水
人情本作者。『春色梅児誉美』

・鶴屋南北
歌舞伎狂言作者。『東海道四谷怪談』

・平田篤胤
国学の四大人の一。『古道大意』

・松平定信
江戸随筆分の代表。『花月草子』

・柳亭種彦
戯作者。『偐紫田舎源氏』


~末期~
・尾崎紅葉
擬古典主義・硯友社・『我楽多文庫』・「~である調」。『多情多恨』『金色夜叉』
・仮名垣魯文
戯作文学の代表。『安愚楽鍋』『西洋道中膝栗毛』

・河竹黙阿弥
歌舞伎脚本作者。江戸歌舞伎を大成。『三人吉三廊初買』

・幸田露伴
擬古典主義。『五重塔』『風流仏』

・小杉天外
ゾライズム。『はやり唄』

・坪内逍遥
写実主義。『小説神髄』『当世書生気質』

・夏目漱石
余裕派・則天去私・反自然派・低徊趣味。『それから』『門』『三四郎』/『こころ』『行人』『彼岸過迄』・『草枕』『明暗』『道草』

・二葉亭四迷
写実主義・言文一致体。『小説総論』『浮雲』

・正岡子規
ホトトギス・和歌改革を主張。『歌よみに与ふる書』

・森鴎外
余裕派・反自然主義・浪漫主義。『舞姫』→『うたかたの記』→『文づかひ』。『即興詩人』『雁』『青年』『高瀬舟』



【明治時代】
~初期~
・岩野泡鳴
自然主義。一元描写を唱えた。『神秘的半獣主義』『耽溺』

・上田敏
『スバル』『文学界』の指導。『詩聖ダンテ』『うづまき』

・河東碧梧桐
新傾向俳句を唱えた。『三千里』『碧梧桐句集』

・北村透谷
浪漫主義、『文学界』。『内部生命論』『人生に相渉るとは何の謂ぞ』

・国木田独歩
自然主義。『武蔵野』『忘れ得ぬ人々』

・高山樗牛
日本主義。『美的生活を論ず』

・東海散士
政治小説。『佳人之奇遇』

・島崎藤村
自然主義・浪漫主義。『夜明け前』『破戒』『新生』

・末広鉄腸
政治小説。『雪中梅』

・田山花袋
自然主義。『蒲団』、『田舎教師』

・近松秋江
『別れたる妻に送る手紙』『黒髪』

・徳富蘆花
浪漫主義。『不如帰』『自然と人生』

・徳田秋声
自然主義・心境小説。『あらくれ』『仮装人物』

・長塚節
アララギ派の代表的歌人。『土』

・長谷川天渓
自然主義。『自然主義』

・樋口一葉
擬古典主義。『にごりえ』『たけくらべ』『十三夜』

・福沢諭吉
明六社・啓蒙思想家の代表。『学問ノススメ』『西洋事情』

・柳田国男
日本民俗学の確立。『遠野物語』『海上の道』『雪国の春』

・矢野竜渓
政治小説。『経国美談』

・山田美妙
硯友社結成。言文一致体の先駆者。『武蔵野』『胡蝶』

・与謝野晶子
浪漫主義。『明星』。『みだれ髪』『舞姫』


~前期~
・有島武郎
白樺派。『或る女』『カインの末裔』

・石川啄木
口語体三行書き。『一握の砂』『悲しき玩具』

・泉鏡花
観念小説。『夜行巡査』『高野聖』『外科室』

・小川未明
童話を文学として確立した先駆者の一人。『赤い蝋燭と人魚』

・折口信夫
民俗学者。『死者の書』『古代研究』

・川上眉山
観念小説。『うらおもて』『書記官』

・北原白秋
唯美派・耽美派。『邪宗門』『思ひ出』

・斎藤茂吉
アララギ派。『あらたま』『赤光』

・島村抱月
自然主義・早稲田文学。『近代文芸之研究』

・高浜虚子
ホトトギスを継承して主宰。『虚子句集』『俳諧師』

・高村光太郎
口語自由詩・『明星』。『智恵子抄』『典型』

・永井荷風
三田文学、スバル、耽美派。『濹東綺譚』『すみだ川』『おかめ笹』

・長与善郎
白樺派。『青銅の基督』

・平塚らいてう
女性文芸誌『青鞜』。『元始、女性は太陽であった』

・広津柳浪
深刻小説。『変目伝』『黒蜥蜴』

・正宗白鳥
自然主義。『何処へ』『泥人形』

・真山青果
自然主義。『南小泉村』『平将門』

・武者小路実篤
白樺派・トルストイ。『友情』『お目出たき人』

・山本有三
『女の一生』『真実一路』『路傍の石』

・与謝野鉄幹
浪漫主義・『明星』。『亡国の音』『東西南北』


~中期~
・芥川龍之介
新思潮派・芸術至上主義。『鼻』『羅生門』『河童』『奉教人の死』『藪の中』『歯車』『戯作三昧』『或る阿呆の一生』『地獄変』

・井伏鱒二
新興芸術派。『黒い雨』『山椒魚』『ジョン万次郎漂流記』

・尾崎一雄
私小説。『暢気眼鏡』『あの日この日』

・梶井基次郎
新興芸術派。『檸檬』

・葛西善蔵
破滅型の私小説作家。『哀しき父』『放浪』

・嘉村礒多
新興芸術派。『業苦』

・川端康成
新感覚派、『文芸時代』。『雪国』『伊豆の踊り子』『古都』『浅草紅団』『千羽鶴』

・菊池寛
新思潮派、『文芸春秋』。『恩讐の彼方に』『父帰る』

・久米正雄
新思潮派。『破船』

・佐藤春夫
耽美派、三田文学、スバル。『田園の憂鬱』『都会の憂鬱』

・里見弴
白樺派。『多情仏心』『善心悪心』

・谷崎潤一郎
耽美派・悪魔主義・反自然主義。『刺青』『細雪』『春琴抄』『痴人の愛』

・直木三十五
大衆文学。『南国太平記』

・萩原朔太郎
口語自由詩による近代象徴詩を完成。『青猫』『月に吠える』

・葉山嘉樹
プロレタリア文学。『セメント樽の中の手紙』『海に生くる人々』

・広津和郎
私小説。『やもり』『作者の感想』

・三木清
昭和十年代の指導的理論家。『人生論ノート』

・吉川英治
大衆文学。『宮本武蔵』

・宮沢賢治
詩人・童話作家。『春と修羅』『銀河鉄道の夜』

・室生犀星
叙情詩人。『性に目覚める頃』『愛の詩集』

・横光利一
新感覚派・『文芸時代』。『日輪』『機械』『春は馬車に乗って』


~後期~
・阿部知二
新興芸術派。『冬の宿』『主知的文学論』

・石川達三
芥川賞。『蒼氓』

・伊藤整
新心理主義。『小説の方法』『鳴海仙吉』

・片岡鉄兵
転向文学。『生ける人形』『鋼の上の少女』

・蔵原惟人
プロレタリア文学の指導的理論家。『プロレタリヤーレアリズムへの道』

・幸田文
戦後の女流作家。『流れる』『おとうと』

・小林多喜二
プロレタリア文学。『蟹工船』

・小林秀雄
近代批評の確立。『文学界』の刊行。『私小説』『ドストエフスキイの生活』

・島木健作
転向文学。『生活の探求』

・高見順
転向文学。『故旧忘れ得べき』

・徳永直
プロレタリア文学。『太陽のない街』

・中野重治
プロレタリア文学・日本プロレタリア芸術連盟。『歌のわかれ』

・原民喜
ダダイズム・プロレタリア文学。『夏の花』『鎮魂歌』

・堀辰雄
新心理主義。『聖家族』『風立ちぬ』

・宮本百合子
プロレタリア文学・新日本文学。『道標』『風知草』

・山本周五郎
時代小説。『日本婦道記』『青べか物語』


~末期~
・鮎川哲也
推理小説(アリバイ崩し)。『黒いトランク』

・井上靖
歴史小説・新聞小説。『あすなろ物語』『風林火山』

・梅崎春生
戦争文学・直木賞。『桜島』

・坂口安吾
新戯作派。『白痴』『堕落論』

・椎名麟三
第一次戦後派・プロレタリア文学・実存主義的傾向。『永遠なる序章』『深夜の酒宴』

・武田泰淳
第一次戦後派。『風媒花』『ひかりごけ』『司馬遷』

・太宰治
転向文学・新戯作派。『人間失格』『斜陽』『ヴィヨンの妻』

・中島敦
漢文調の文体。『山月記』『李陵』

・中原中也
象徴的手法。『山羊の歌』『在りし日の歌』

・埴谷雄高
『死霊』。文学における政治の優位性を排除し、文学の独立性を主張。

・火野葦平
戦争文学・芥川賞。『麦と兵隊』『糞尿譚』

・平野謙
近代文学。『芸術と実生活』『知識人の文学』

・松本清張
社会派推理小説。『点と線』『ゼロの焦点』


【大正時代】
・安部公房
第二次戦後派。『砂の女』『壁』

・荒正人
近代文学、夏目漱石の研究。『第二の青春』『漱石研究年表』

・遠藤周作
第三の新人。『沈黙』『白い人』

・織田作之助
新戯作派。『夫婦善哉』『可能性の文学』

・清岡卓行
戦後の叙情作家、芥川賞。『アカシヤの大連』

・小島信夫
第三の新人、芥川賞。『アメリカン・スクール』『抱擁家族』

・司馬遼太郎
歴史小説家。『竜馬がゆく』『国盗り物語』

・辻邦生
内向の世代。『廻廊にて』『夏の砦』

・野間宏
第一次戦後派。『暗い絵』『崩壊感覚』

・福永武彦
『草の花』『忘却の河』

・星新一
ショート・ショートという短編の方法を創出した。日本SF文学の先駆的存在。『人造美人(ボッコちゃんに改題)』

・堀田善衛
第二次戦後派。『広場の孤独』『ゴヤ』

・三島由紀夫
第二次戦後派。『仮面の紅白』『金閣寺』『憂国』

・水上勉
直木賞。『雁の寺』『一休』

・安岡章太郎
第三の新人。『悪い仲間』『海辺の光景』

・吉行淳之介
第三の新人。『砂の上の植物群』『暗室』


【昭和時代】
~初期~
・井上ひさし
現代戯作作家。『手鎖心中』『ナイン』

・石原慎太郎
戦後世代、芥川賞。『太陽の季節』

・五木寛之
大衆文学、直木賞。『蒼ざめた馬を見よ』

・小川国夫
内向の世代。『アポロンの島』


・開高健
芥川賞、ルポ・エッセイ。『裸の王様』『パニック』

・北杜夫
芥川賞。『楡家の人びと』『どくとるマンボウ航海記』

・小松左京
SF小説(手法的にはタイムパラドックスに成功を収めている)『果てしなき流れの果てに』

・澁澤龍彦
『唐草物語』

・谷川俊太郎
『二十億光年の孤独』『六十二のソネット』

・寺山修司
前衛短歌の代表的歌人。『われに五月を』『空には本』

・野坂昭如
直木賞。『火垂るの墓』

・三浦哲郎
戦後の私小説風作家。『忍ぶ川』

・向田邦子
直木賞。『花の名前』『かわうそ』


~前期~
・大江健三郎
戦後世代、ノーベル賞。『ヒロシマ・ノート』『芽むしり仔撃ち』『同時代ゲーム』

・三田誠広
芥川賞。『いちご同盟』『永遠の放課後』

・村上春樹
『風の歌を聴け』『ノルウェイの森』『海辺のカフカ』

・村上龍
芥川賞。『限りなく透明に近いブルー』『コインロッカー・ベイビーズ』


~中期~
・浅田次郎
大衆小説。『鉄道員』


~後期~
・重松清
直木賞。『ナイフ』『ビタミンF』



by white12211122 | 2015-03-09 00:49 | 大学院 院試

by みっこ